I wish everyone a happy day

部屋が臭い!可愛くオシャレに消臭&湿気対策

WRITER
 
オシャレで可愛い消臭剤いろいろ完成見本
この記事を書いている人 - WRITER -
楽しみながら作れる!便利な生活アイテムや、日常に癒やしをもたらすような小物を、どんどん作って紹介しています○^^○
詳しいプロフィールはこちら
お部屋の臭い対策!第1章

部屋が臭い?と感じるのは何故だろう?その臭くなる原因と向き合いながら、順番に消臭していきましょう。オシャレで可愛く、楽しみながら手作りできる、除湿&消臭アイテムを、こちらでどんどん紹介しています。

お部屋が快適空間になれば、日々の暮らしも、ますます豊かになると願っています。不快臭を取り除く対策をし、居心地の良い空間を、一緒に作っていきましょう♡

家の中が臭い?なんて、もう言わせない・・

部屋のリビングが臭い原因

リビングの消臭
みんながくつろぎ、集まる場所でもある、このリビングには、さまざまな生活臭があります。例えば、どこのご家庭でも必ずある、カーテンやクッション、マットレスなどの布製品などは、やっかいな事に、嫌な生活臭を、容赦なく、見事に吸収します。

では、順番に、お部屋の臭い消し対策をしていきましょう。

スポンサーリンク



部屋が臭い原因とは?

例えば、部屋が臭くなる理由として、考えられるのは、汗の臭い体臭、口臭、加齢臭、ペット体臭や排泄物臭などのアンモニア臭などがあります。また、これらはすべて体から出る臭いです。

その他には、食べ物臭、タバコ臭、カビ臭など、あげれば次々にいろいろ出て来るものです。お部屋の臭いを、ただごまかすだけの方法では、ただの気休めに過ぎません(-ι_- )

お部屋が臭い、根本的な原因を根こそぎ排除しなくては、また繰り返し嫌な臭いに悩まされてしまいます。毎日過ごすお部屋を、どんどん快適空間に変えていきましょう。

お部屋が臭くなる原因は、いろいろありますが、中には原因不明の臭いもあります。

部屋がホコリ臭い?

ホコリっぽい臭いは、部屋に溜まったホコリが湿気を吸ってしまうと出やすくなります。 また、壁や天井、電気の傘部分、パソコン、カーテンやブラインド、タンスや家具の隙間、動かせない冷蔵庫の裏側や底部分など、たまったホコリにカビが発生する事もあります。

結果、部屋がカビ臭くなったり、ホコリのような臭い?となり、鼻をつくようになります。

普段、掃除しずらい場所には、当然の事、ホコリが多く溜まります。床や家具にたまったホコリは、確認しやすいですが、以外と盲点になるのが、壁や天井です。

水に溶けると、アルカリ性になる重曹水を作って、拭き掃除をしましょう。重曹は乾くと、白っぽくなるので、その後は水拭きをし、最後にカラ拭きをします。

重曹スプレーを使って良い場所
重曹は、お焦げや油汚れ、サビ落とし、あとヌメッとした場所の汚れ落しが得意です。それ以外であれば、壁紙やフローリングやテーブル・家具など、比較的どこにでも使えます。

このように、万能に見える重曹ですが、アルカリ性の性質を持つ水垢や、トイレのアンモニア系は、不得意です。

重曹スプレーの作り方
・重曹小さじ1
・水(40℃くらの湯がお勧め)100cc
*一度に使い切れる分を、その都度作りましょう。

あと、掃除とは関係ないのですが、ストレスにも注意です。慢性的にストレスを感じると、血の流れが悪くなり、皮脂腺からでる脂肪が酸化してしまいます。

この酸化臭は、油っぽい?ような、人によりホコリっぽい臭いを放つ事もあります。ストレスを感じたら、できるだけ体を動かし、血流を改善させてあげましょう。

部屋がホコリのような臭いがしたら?
まず換気しましょう。そして、溜まったホコリを取り除きます。エアコンがあれば、送風運転をし、部屋の中をカラッとさせ、除湿剤も併用するとベストです。

ホコリっぽい臭いは、ただホコリを取り除くだけでなく、湿気対策も重要です。

汗や体臭で部屋が臭くなる?

ツンとした臭い?酸っぱい臭い?酸化臭?アンモニア臭などの正体・・
体臭が原因で部屋が臭くなる?事もあります。例えば汗・・汗をかいてすぐは無臭でも、時間と共に雑菌が繁殖し、臭いが出やすくなります。

汗には、タンパク質や脂質分、そして、鉄成分やアンモニア等を含んでいます。時間が経つにつれ、すっぱい臭い?だったり、ツンとする臭いに変化します。

このように、無臭から悪臭に変わるまでには、1時間以上要しますので、汗をかいたら体臭に変わる前に、早めに体の汗を拭き取る事も、臭い対策には有効です。

着替えたり、布にしみついた汗や汚れも、雑菌が繁殖しないうちに、除菌スプレーをかけたり、洗うなりして、雑菌を繁殖させない対策しておきましょう。

また汗にも、良い汗(サラサラしていてすぐ乾く)、悪い汗(ベタベタしていて乾きにくい)があります。このように、汗の質にも関係しているので、悪い汗の方が、臭いが強くなります。

体臭には、それぞれ個人差があり、食べた物や体調にも左右されます。胃腸が弱い人は、吐く息が酸っぱくなったり?足に角質がたまっている人は、足からは酸っぱい臭いがする?など、さまざまです。

そして、酸化したような脂臭さ?青臭い?と言われる臭いは、加齢臭だったりします。

このように、体臭や汗などが混じり合い、お部屋の空気を悪くし、衣類にも染みついてしまうわけです。よって体臭や汗など、体から出る臭いは、お部屋を、どんどん臭くしてしまいます。

口臭ケアを初め、全身を清潔に保ち、体調管理も大切ですね。臭いは健康のバロメーターにもなります。

加齢臭が気になる人は、ビタミンC・クエン酸などに体臭を防ぐ作用があります。梅干しやレモンがお勧めです。

口臭を防ぐには、歯磨きで清潔にする事と、外出時でも簡単にできる、デンタルリンスが便利です。ミントガムや口臭サプリメント、もしくはお茶類に含まれる、カテキンやフラボノイドにも消臭効果があります。

体臭を強くする食べ物

肉類などのタンパク質は、消化に時間を要するので、胃の中でアンモニアが発生する事で、体臭につながります。とは言え、タンパク質は必要な栄養素でもあります。

摂り過ぎにだけ注意し、同量の野菜を頂くなどして工夫しましょう。

また、乳製品の摂り過ぎは、ワキガの臭いを強くします。ワキガや足の臭いは、みょうばん水が、とても良く効きます。

ワキガや足の臭いに効くスプレー

足の臭いやワキガが気になるならコレ!

みょうばん水の作り方

材料)
・みょうばん 50g
・水1500cc

上記をの物を、ただ混ぜるだけなのですが、これが原液になります。みょうばんを水に入れた直後は、白く濁っていますが、数日で完全に溶けて透明になります。顆粒状ではなく、粉状になっている物もありますので、それでしたら、もう少し早く溶かす事ができます。
注意)みょうばん原液は、冷蔵庫内で保存します。飲料水と間違えないように、必ず目印をつけて誰が見てもすぐ分かるようにしておきましょう。

実際に、消臭スプレーとして使用する際は、これを10倍に薄め、スプレー容器に入れ替え使用します。入浴後に、ワキや、足の裏に直接スプレーします。毎日続ける事で、嫌な臭いが気にならなくなります。

体臭には有酸素運動

体臭が気になる人は、有酸素運動で質の良い汗をかき、コレステロールや中性脂肪を低下させる事で、体臭予防につながります。

悪い汗?をかいている?人も、有酸素運動を実行すれば、自然に良い汗がかけるようになります。以上のように体臭は、部屋を臭くします。お部屋の臭いを取り除くには、生活している人の、体のケアもかなり大切です。

*胃腸障害があると、酸っぱい臭いがしたり、糖尿病をお持ちの方は、ケトン体が多く発生するので、甘い臭いになると言われています。

夏場は、部屋の臭いがキツくなりやすいので注意!

湿気の多い夏は、体臭もキツくなりやすくなります。一年の中でも、一番汗をかくのも、この季節です。衣類の雑菌もパラダイス化しやすいので、原因菌の繁殖を防ぐ以外に、湿気対策もキモになります

なぜならば、湿気が多いと、臭いを強く感じやすくなるからです。以外な盲点かもしれませんが、まずは部屋の臭いが拡大させない為にも、除湿対策は必須です。

と言う事で、まずは手作りの除湿剤と、体臭(アンモニア臭)を消す、消臭袋を紹介していきます。

除湿剤を手作りしよう!

手作り除湿剤完成見本
特に、日本列島の夏は、猛暑で湿度も非常に高い!と言う特徴もあります。お部屋の空気を、いつも綺麗に保つ為にも、除湿剤は欠かせません・・

経済的な除湿剤の作り方

凍結防止剤
塩化カルシウムを使います。私が購入したのは、上記一番右側の融雪剤5㎏で580円でした。1個あたり200g使いますので、25個分の除湿剤が手作り可能です。

と言っても、一度にそんなに沢山の除湿剤を一気に置く訳ではありませんので、容器となる本体を、一度作ってしまえば、要するに後は詰め替えが主ですね、笑
注)必ず塩化カルシウムと記載されている事を御確認下さい。

融雪剤なので、時期外れの場合は、前年度の余りがお店の倉庫に残っている事もありますので、お店の方に聞かれると、店にもよりますが、在庫がある場合もあります。

融雪剤は、空気中の湿気を吸い取り、役目が終わると自然に液化し、水になって底にたまります。定期的に底にたまった水を捨てて、上から融雪剤を追加するだけで、いつまでも除湿できます。

下記が、毎回家で使用している、使い回しの除湿剤です。可愛くおしゃれにデコってしまえば、お部屋のどこに置いても違和感を感じません♡見た目もGOODです♡

この除湿剤の作り方は、とても簡単♡しかも、この容器が除湿剤だなんて、誰も思いません、笑
まとめて作った時に、お友達にあげたら、とても喜んでくれました○^^○

それでは、とても経済的な除湿剤を自作していきましょう、笑
融雪剤以外は、家にある適当な、透明容器や、後はすべて100均で材料は揃います。

オシャレで可愛い除湿剤の作り方

お部屋の臭いの原因となるものには、湿気以外にも角質やフケ、そしてホコリなどもあります。毎日、換気してお部屋の空気を入れ換えましょう。こまめに掃除する事も、臭いを防ぐには重要です。

スポンサーリンク



お部屋のアンモニア臭対策にはコレ!

シリカゲル見本
コレ実は、猫ちゃん用の乾燥剤(猫砂)です。
とは言え、家はペット飼っていないし、関係ないないのでは?・・と言いたくなる人もいますょネ、でも実は人の体からもアンモニアは放出されています。

人の体は疲れると、体内でアンモニアが増えます。通常であれば、肝臓などで処理されるのですが・・

肝臓に負担がかかり、本来の解毒機能が低下してしまう事もあります。こうして発生した、アンモニアを体内で上手く処理できないと、知らず知らずの間に、汗からも体臭としてアンモニアが放出されてしまいます。

お酒を飲み過ぎたりで、肝臓に負担をかけたりした時も要注意ですね、汗

とは言え、私はお酒飲まない!と言う方もいると思います。私は、きっと肝臓丈夫、大丈夫?しかし・・肝臓に負担をかけるものは、実はとても身近な所にも存在します。それは、ストレスなのです。

人はストレスを感じると、肝臓に負担がかかります。コレには、さすがに心当たり有り有りの人も多いのでは、汗

このように、体に負担をかけ、疲れた時に出る臭いを、疲労臭を言います。あまり汗をかかない人なども、臭いの濃い汗になりやすくなります。アンモニア臭は、人やペット等の排泄物だけでなく、人の体からも出るものなのです、ショックですネ・・泣

アンモニアと言うと、排泄物から出るイメージですが、こうした理由から生活臭には、アンモニア臭も含んでいるのです。

また、数ある生活臭の中には、刺激が強い臭いも存在します。そこで、お勧めなのが、まさかのコレなのです。
生活臭からくる、アンモニアの臭も取り除き、除湿効果もあり一石二鳥です。

家では、↓これを布袋などに入れて、吊り下げています。
アンモニアに効く消臭剤
ちなみに家には、猫ではなく、ワンちゃんが1匹います♪ワンちゃん猫ちゃん、小動物などペットのいるお部屋、また犬のトイレトレーニングに失敗した時の、お部屋に充満するアンモニアの臭い消しにも・・

中味が入れ替えできるように、巾着のような袋を作り、ヒモでしばっておくと便利です。

ペットがいる部屋の消臭対策

ペットのいるお部屋を消臭
家もそうなのですが、犬が1匹います。今は成犬になり、外でしかオシッコやウンコしないので、排泄物の臭いはないのですが、子犬の頃は、トイレトレーニングに失敗する事も多々ありました。

また、普段一緒に過ごしていると、ペットの体臭に気づきづらいものです。急な客人が来る事もあるでしょうし、できるだけ衛生的にし、綺麗な空気にする為の対策をしておきたいものです。

ペットのオシッコの臭い対策どうする?

ペットの尿からくる、アンモニア臭が付きやすい布製品、犬も一緒に過ごす、ソファーやクッションなどは、消臭スプレーもできるだけ、舐めても安全なものを使いたいと思います。小さなお子様でも安心して使用できるのが、みょうばん水です。

また排泄物から出るアンモニア臭は、アルカリ性なので、酸性のみょうばんが良く効きます。みょうばんは、薬局などで、1㎏200円~300円くらいで売っています。

みょうばんスプレーの作り方(←まずは原液)
材料)
・みょうばん 50g
・水1500cc

上記をの物を、ただ混ぜるだけなのですが、これが原液になります。みょうばんを水に入れた直後は、白く濁っていますが、数日で完全に溶けて透明になります。顆粒状ではなく、粉状になっている物もありますので、それでしたら、もう少し早く溶かす事ができます。
注意)みょうばん原液は、冷蔵庫内で保存します。飲料水と間違えないように、必ず目印をつけて誰が見てもすぐ分かるようにしておきましょう。

実際に、消臭スプレーとして使用する際は、これを10倍に薄め、スプレー容器に入れ替え使用します。雑菌は熱に弱いので、スプレーをした後に、早く乾かしたい場合は、ドライヤーの風を当てましょう。菌も死滅し、臭いも取れて一石二鳥です。

あとは、同じくクエン酸スプレーをする、と言う方法もあり、水250ccに小さじ1のクエン酸を混ぜるだけで簡単にできます。しかし、私はクエン酸の独特な、酸っぱい臭いが、個人的にあまり好きではないので、アロマオイルも混ぜて使っています。

クエン酸スプレーの作り方 
材料)
精製水180cc
無水エタノール20cc
クエン酸 小さじ1
アロマオイル 20滴
注意)油分の分離を防ぐために、必ず一番最初は、無水エタノールに、まずアロマオイルを入れます。その後に、精製水とクエン酸を入れます。

ペットのウンチの臭い対策どうする?

では、ウンチの臭い対策は、どうするのか?ウンチは酸性なので、アルカリ性の重曹スプレーを使います。トイレトレーニングに失敗した時など、重曹スプレーを使って拭き取りましょう。

尿やウンチは、臭いの性質が異なるので、酸性(ウンチ)なのか?アルカリ性(尿)なのか?で、使い分ける必要があります。酸性、アルカリ性の2種類のスプレーを作っておけば、臨機応変に使えて便利です。

重曹スプレーの作り方
材料)
水100cc
重曹小さじ1
*混ぜるだけですが、40℃くらいのお湯の方が混ざりやすいです。

後は、シャンプーなどのお手入れで、体を清潔に保ち歯ブラシや、歯磨きガムなどで、口臭ケアも大切です。定期的にお部屋を換気し、綺麗な空気と入れ換え、臭いの拡散を防ぐためにも、除湿剤を忘れずに置いておきましょう。

日常のお部屋の消臭ケア

太陽光お部屋の布製品は、太陽に当てて天日干しにしよう
・普段から、洗えそうな布製品はマメに洗い、クッションなどの移動可能な布製品は、お天気の良い日は、日光に当てましょう。紫外線は、雑菌の繁殖を防いでくれます。洗えないものには、ハーブの抗菌消臭作用のある、ルームスプレーを使います。
(抗菌消臭ルームスプレーの作り方は下記で紹介しています。)

お部屋の臭いを、香りでごまかすのではなく、その前に原因菌を抑制する必要があります。しかし、ハーブは、その両方を持ち揃えており、原因菌を抑制しつつ、香りも楽しめるのでお部屋の臭いを消すには、一石二鳥です。

まさに、自然界の植物から受ける恩恵そのものです○^^○

抗菌ハーブで部屋の臭いを抑制

嫌な臭いの元となる原因菌を抑制
人の体にいる常在菌が、皮脂やアカ、汗が分解される際に出す酵素は、汗や体臭など嫌な臭いの元となります。この酵素の働きを弱め、臭いの原因を抑制に向いているがハーブです。

原因不明の部屋の臭いや、殺菌しても消えない体臭や、皮膚の常在菌に有効なハーブを使います。今回使ったのは、ローズマリーです。

部屋の臭いにはハーブ&アロマ

ローズマリー鉢植え

家にあるのは、直立性のローズマリーです。横に這うタイプのローズマリーもあります。

ローズマリーは、下記のように吊してドライフラワーにしたり、ガーランドにしたり、さりげなくそっと置いておくだけでも消臭に一役かってくれます。

お部屋の消臭抗菌だけでなく、こうして、おしゃれに可愛く彩る事で、素敵なお部屋になります○^^○♪
オシャレで可愛いお部屋の消臭方法

次に、高酸化作用のあるローズマリーの恩恵を受けるのに持ってこい!のローズマリーチンキもお勧めです。アルコール成分にローズマリーの薬効成分が、しっかり溶け込み、美しいエメラルドグリーンのチンキになります。
ローズマリーチンキ完成見本1

作ったローズマリーチンキを薄めて、お部屋の臭いを取る消臭スプレーにします。

ローズマリーチンキの作り方

とっても、ローズマリーが抽出されると、色はとても綺麗なエメラルドグリーンになり、瓶に入れるだけでも素敵です○^^○
こんな感じですね♡
消臭剤クリスマスバージョン

このエメラルドグリーンが、本当に綺麗で、ちょうどクリスマスも近いので、クリスマスっぽいリボンもかけました。ちょこんと、置いておくだけでも、オシャレです。お部屋の消臭や、お掃除も楽しくなりますね○^^○
ローズマリーチンキの使い方

上記の、ローズマリーチンキを、薄めて使います。消臭抗菌作用に優れたルームスプレーになります。

臭いの気になる場所にスプレーしたり、もしくは、コットンなどスプレーし、成分を充分染みこませた後に、小皿などの上に乗せて、臭いの気になる場所に、置いておきます。

お部屋の抗菌消臭スプレーの作り方

今回は、10%濃度にしましたが、量はお好みで加減して下さい。

材料)
ローズマリーチンキ10cc
精製水90cc
お好みの精油10滴
*私は、ミント、もしくはオレンジスイートなどの精油を追加して、使用しています。

スポンサーリンク



油汚れから来る臭いを取るには?

みかんスプレー完成見本

お部屋の臭いの原因は、キッチン周りのガスコンロ、レンジの中、魚焼きコンロなど、油に由来する臭い元が、沢山あります。このような、台所の油汚れ、キッチン周りの掃除には、香りも良いミカンスプレーで、油汚れを落としましょう。

食べ終わった、ミカンの皮は捨てないで、掃除に有効活用していきましょう。

ミカンオイルの作り方

瓶に、ミカンの皮がヒタヒタになる程度の、無水エタノールを入れて、暗く涼しい所に置いておきます。しばらくすると、綺麗なオレンジ色になります。
みかんオイルの作り方

魚焼きグリルやレンジ、ガスコンロ、換気扇などの油汚れなどを綺麗に落す事ができます。

簡単即席ミカンスプレーの作り方

ミカンの皮を、水と一緒に茹でるだけで、簡単にできます。早く使いたい人にも、お勧めです♡

材料)
・ミカンの皮
・水

鍋に、ミカンの皮がヒタヒタになる程度の、水を入れて15分~20分ほど煮ると、とても綺麗なオレンジ色の、みかん水が出来上がります。

みかん水は、上記のような、ミカンオイルのように、長期保存ができません。傷まないように、冷蔵庫で保管し、2週間くらいで使い切りましょう。
みかん水の作り方

アロマに使うスプレー容器について

注意事項)
ミカンの皮、リモネンは、ポリスチレン(スチール樹脂)を変質させます。とは言え、同じプラスチックでも、変質しないものもあります。それは、下記のようなものです。

アロマに使うスプレー容器なので、アルコールや他の精油(アロマオイル)にも使える素材を、記載しておきます♡

・ポリエチレン(PE)
・ポリプロピレン(PP)
・ポリエチレンテレフタレート(PET)
・高密度ポリエチレン(HDPE)

もしくは、アロマのお店で売っている、スプレー容器か、少しお高くなりますが、ガラス瓶(可能であれば、遮光性のあるものがお勧め)などを使えば、安心です。

お部屋の消臭に最強なのはコレだ!

フレグランスランプ
部屋を臭くするカビ、タバコ、食べ物臭など、お部屋の消臭に超最強で、お勧めの芳香剤は、このフレグランスランプです。注目すべきは、見ためがオシャレだけでなく、除菌力と、消臭力に大変優れている点です。下記画像、右側の、フレグランスオイルを入れて使います。

部屋の臭いの原因である、食べ物、タバコの臭い、カビ臭など、99.9%除去してくれる優れものです。消臭パワーが、非常に強力です。
フレグランスランプ見本
特殊なセラミック芯と、フレグランスオイルがもたらす、触媒燃焼によって、空気を綺麗にします。

もともとは、この触媒燃焼は、病院内の空気を除菌、消臭する為に作られたのが始まりです。当時のランプはと言うと、ただの空気清浄による、院内の衛生管理が目的だったので、デザインも味気なく、香りもありませんでした。

その後、形もオシャレに進化し、さらに香りも加えられ、新たに生まれ変わったのが、現代に普及している、フレグランスランプです。

アメリカで正式に認可を受けていて、その除菌と消臭の実証データが、きちんと出ている事からも、信頼性がうかがえます。家でも、使っていますが、このフレグランスランプを、お部屋の臭いが気になった時に、芳香させるだけで、お部屋の嫌な臭いからは、ほぼ解消されています♡

では、そのデーターとは・・

使用後
30分・・タバコの臭い99.9%除去
90分・・空気中のハウスダストやダニ類、そしてバクテリアを99%除去
3時間・・部屋のカビ臭にも・・カビ胞子60%除去、焼き肉を焼いた後など、食べ物から出る臭い68%消臭
*黒カビ61.5%、カワキコウジカビ79,6%、スタキボトリス属菌99.9%、青カビ99.9%、ケタマカビ99.9%となっています。

フレグランスランプの使い方
フレグランスランプの使い方
芳香を止めたいときは、③の消火キャップをかぶせます。違う香りを、楽しみたい時は、中味がカラになったら、そのまま違う香りを、継ぎ足しOK。香りの種類も豊富なので、1種類のみでなく、いろいろブレンドし、自分だけの、お好みの香りを作るのも楽しいです♡

あと、しばらく使う予定がなく、完全にしまっておく場合は、残っているフレグランスオイルを、完全に炊ききって、容器をカラの状態にし、②は、専用のニュートラルオイルに一晩つけて、②が完全に乾くまで乾燥させます。

②が乾いたら、全てのフタをし、専用箱(購入した時に入っていた箱)に入れて、保存します。フレグランスランプは、オシャレなものが探すと沢山あります。別に芳香しなくても、置いていくだけでも、素敵な空間になりますね♡

芳香が始まり、しばらくすると、部屋中に良い香りが広がります。

なかなか、お部屋の消臭まで、手が回らない?多忙な方や、一人暮らしの方にも、臭いが気になったら、さっと芳香させるだけの手軽さです。

面倒くさがり屋さんでも、コレなら簡単にお部屋の臭いを消す事ができますね♡

お祝いやお友達への、プレゼントにも喜ばれそうです。

その他お部屋の消臭アイテム/芳香剤

私達の身近には、まだまだ、たくさんの消臭アイテムやアロマグッズがあります。掃除やカビ取りで、お部屋の臭いの原因を、元から断ち切ったら、最後の仕上げは、このような抗菌消臭作用のある、アロマオイルを使った芳香剤がお勧めです。

掃除のラストは、アロマで癒されながら、素敵な空間を作るのも悪くないですね♡

簡単に、手作り出来る、お部屋の芳香剤もありますので、どんどん御紹介していきます。

アロマフューザーを手作りしよう

下記のような、抗菌消臭作用のある精油を使います。

抗菌消臭作用のある精油
ミント、オレンジスイート、レモン、レモングラス、ラベンダー、ジャスミン、ティーツリー、ユーカリなどがあります。
*ラベンダーとジャスミンは、カビ対策にも有効です。

竹串の代わりに、100均のオードブル用、木製ピックを使いクリスマスっぽくしてみました。
アロマフューザークリスマス仕様

アロマフューザーは、以外とお高いので・・
自分で自作した方が、コストパフォーマンスが上がり、自分で好きな香りにブレンドする楽しさも広がります。とても、簡単にできますし、抗菌作用もある精油を使えば、お部屋の臭い対策にもなります。

アロマフューザーの作り方

材料)
・無水エタノール
・精油
・竹串
・瓶
*リードスティックの代わりに、100均の竹串を使いました。

無水エタノール9に対して、精油1の割合で調合するだけです。例えば、無水エタノール90ccなら、精油10ccになります。参考までに、精油2滴で1ccです。

お香

アジアン系の雑貨が売っている、お店の前を通ると必ず、お香の良い香りがします。素敵な香りに誘われて店内に入ると、いろんな種類の、お香が並んでいます。

その日の気分に合わせて、たまにはお香を焚くのも良いものです♪

アロマストーン

↓この、マシュマロのようなもの?何だと思いますか?

実は、コレはアロマストーンなのです。リーフやお花の形をしたものや、デザインも豊富です。下記の画像のアロマストーンは、無印良品で買いました。

白と、グレーがあり、白の方が人気ですぐ在庫切れになるようです、笑

とても柔らかそうに見えますが、石なので硬いです←あたり前、笑

マシュマロのようなアロマストーン

真ん中の、くぼんだ所に、好みのエッセンシャルオイルを垂らして使います。このストーンは、エッセンシャルオイルを、垂らしてしばらくすると、すっーっと消えて無くなります。

アロマストーンの使い方

だんだん、染みこんで、上記左画像のようになるのです。面白いほどの吸収力です。エッセンシャルオイルがこぼれる心配がないのも良いですね♡

ただ、実際に使ってみて思ったのは、部屋中に香りが広がる感じではありません。作業デスクに、ちょこんと置いておけば、作業中は近くで、♡ふわ~り♡と香りが感じる事ができます。

エアコンで部屋が臭くなる原因

クーラーを消臭
エアコンのカビ臭を防ぐには、乾燥がキモ!

エアコンから放出される風から、嫌な臭いがすると言う事は、つまりエアコン内がカビパラダイスになっている?事を物語っています。これが、エアコンを臭くする原因NO.1の原因です。

そして、ホコリや汚れなどを、そのままにしておくと、カビが好む環境へとまっしぐらに直進!

大量に繁殖したカビやホコリ、汚れ等を、長きに渡り放置してしまうと、皆がくつろぐ部屋の中に、悪臭だけでなく、健康を害するカビ胞子までも、大量にまき散らしてしまう結果となり、決して見過ごす事はできません。

エアコン内に大量繁殖したカビを、根元から絶ちきるには、やはり掃除が必須!またカビを繁殖させない為には、エアコン内の水分を奪い取る!コレにつきます。

エアコンの臭いを簡単に消すには

とは言え、応急処置ではありますが、エアコン臭を簡単に消す事は可能です。それは、結露水で洗い流す方法です。

ただし、それにはエアコンの温度を最大限に低いMAXに設定し、60分ほど窓を全開にする必要があります。エアコンを低い温度で稼働させる事で、エアコン内部の熱交換器や、ドレンパンについた、汚れや嫌な臭いの元も、結露水と一緒に、排出する事ができます。

エアコン内部の汚れた水が、結露水と一緒に流れてくれるので、エアコンの付け初めの嫌な臭いがなくなります。同時に、部屋に充満する臭いの元を、窓を開けて外に出してやる事で、効率よくエアコンの消臭をする事ができます。

窓を全開にする事で、エアコンは部屋を冷やす為に、フル稼働します。すると、排水口からは、こちらの思惑どおり結露水が、わんさか出てくるのを確認できます。
*エアコンを稼働する前に、フィルターを外して、汚れを取り除いておきましょう。洗い終わったフィルターは、黒カビ防止スプレー(作り方:下記参照)を噴射する事で、黒カビ(真菌)の繁殖を防いでくれます。

エアコンの使用後は、エアコン内の湿気を飛ばすために、しばらくは送風運転をしてケアしましょう。結露水を、完全に乾燥させる必要があります。

送風運転は、エアコン内を乾燥させ、結露水によるカビ繁殖を防いでくれます。お部屋の臭いの元となる、カビは湿気が大好きなので、カビが大好物の湿気を与えないようにするのがキモですです。

エアコン内は、常にカラカラの乾燥状態にする←カビを繁殖させないコツ

カビが生きられる環境は限られています。確かに、エアコン内はカビが生育しやすい環境になりがちですが、送風運転で湿度が下がればカビは生育できず滅びます。湿度が65%を下回ると、カビも生きてはいけません。

だからこそ、利用すべきは、この送風運転なのです。毎回クーラーで部屋を冷やした後は、必ず送風運転を実行しましょう。送風運転なら、連続運転しても、電気代はわずかで済みます。この機に、送風運転をフル活用しましょう。

では、暖房を使う冬場は、カビの心配はいらないのか?
と言うと、そうでもありません。確かに、秋から冬にかけては、空気の乾燥が激しくなってきます。

しかし、あくまでも乾燥しているのは、外気であって、室内は以外にも湿気が高い!と言うのが現状です。

なぜ冬場は、部屋の湿度が高くなるのか?
それは、寒さをしのぐ為に、どこの御家庭でも暖気したり、加湿器を使う機会が増えるからです。

それにより、お部屋の中はポカポカと温まりますが、室外と室内には温度差が生まれ、同時に湿気に生まれやすくなります。

温度差による、結露が多くなります。窓とかみれば一目瞭然、エアコン内にも、この温度差で水分がたまってしまうのです。

特に停止中だった、エアコンは要注意!使っていないエアコンの中にも、水分が発生してしまいます。とは言え、暖房運転すれば、エアコン内の湿気の1時間もすればなくなり、カラッとします。

しかし、エアコン臭が気になるタイミングがあります。暖房中、たまにルーバーが閉じた状態になり、エアコンが止まって静かになる事が、どんなエアコンでもあります。

一瞬壊れたのかな?なんて心配になった事はありませんか?実はコレ、霜取り運転をしているのです。気温が氷点下を下回ってくると、室外機に霜が付かないように自動で発動されます。

エアコンを故障させない為に、必須の機能でもあるので、この霜取り運転を避けて通る事はできません。この霜取り運転中だけは、エアコンをつけていても、温かい風は出てきません。

今まで、温かかった部屋が、なんだか冷んやりしてきた?温風がでない?そんな時は、実は霜取り運転中だったのです。

あれ?と思っていると、忘れた頃に霜取りが終わり、通常通り温風が出てきます。とは言え、霜取りしないとエアコンの故障につながるので仕方ありません(汗)

新型のエアコンは、この室外機に霜がつかないように、室外機内で熱を常に一定の温度に貯め、霜が付かない機能が搭載されています。

ですので、霜取り機能で、暖房が一時停止する事もありません。←エアコンもどんどん進化しています、笑←じいじには、ついていけない(汗)

近未来のエアコンは、カビの繁殖しない機能を期待したいところです、笑←言いたい放題、口で言うのは簡単なのだ(汗)

霜取り運転は、だいたい数分から数十分くらいで終わるのですが、その終了時に、エアコン内にたまった湿気が臭いと共に蒸発します。

この時、エアコン内にカビが繁殖していなければ無臭ですが、その逆だとすると、あの嫌なカビ臭がします。

霜取り直後のエアコンが臭うのは、このような事が理由です。エアコン内は、ホコリがたまりやすく、些細な温度変化で結露しやすい欠点があります。さらにお部屋の臭いも混ざり、時に強い臭いとなってしまいます。

とは言え、カビが繁殖するには、それなりの時間を要するのも事実です。少しエアコンが止まっていたからと、すぐに大繁殖するわけではありません。付け初めのエアコンの臭いも、霜取り運転が終わり、再び暖房運転が始まれば、エアコン内の湿気もなくなります。

送風や暖房運転で、エアコンの臭いを消す事は出来ても、カビは残ったままなので、日頃からこまめに掃除し、後は定期的な送風運転で、カビを予防するにつきます。

スポンサーリンク



エアコンのカビ対策

夏のシーズンが終了したら、フィルタールーバー、フィンを掃除します。重曹を水で薄めたものを、雑巾でぬらして、ルーバ-など、外せるものは外して拭き掃除をします。その後はしばらく送風運転して、エアコン内の水分を完全に飛ばしてから、電源を切るようにしましょう。

*しかし、分かってはいても、そのまま忘れて放置してしまうパターンが多いのが現実です。
(↑やってはいけない、いちばん最悪のパターンがコレ!)

また、夏が過ぎても、定期的に送風運転をするなどの対策をする事で、エアコン内のカビ繁殖を防ぐ事ができます。季節の終わりには、忘れずにエアコンのケアもしておきましょう。

家は、つい先日、業者さんに、掃除を依頼しました。

エアコンの掃除中

高圧洗浄を使っていました。何となく思ったのは、普段のお手入れは、市販の洗浄スプレーを使っていた訳ですが、汚れの落ちる馬力は、高圧スプレーには叶わず・・汗

洗浄力と言う点では、やはり天と地の差が出るのを、目に前でリアルに感じました。

感想としては、エアコン内の日頃のケアは自分でやるとしても、理想としては、2年に一度は、エアコン掃除のプロに依頼するのが、お勧めですね。

業者にエアコン掃除を依頼した場合の相場としては、エアコン1台で、7000円~10000円と言った所でしょうか?台数が増えれば、台数単位で割り引きしてくれる所もあります。

エアコン洗浄後の乾燥も大切

業者さんは、乾燥まではやってくれませんので、自分達で乾燥させる必要があります。決して難しい事では無く、冬場は、エアコン洗浄後、1時間くらい暖房運転しておけば完全に乾きます。

夏場は、送風運転で乾かしますが、暑い時期だと、そのままクーラーを使いたいと思いますので、クーラー使用後に、忘れず送風運転に切り替えて、エアコン内を乾燥させておきましょう。

送風運転であれば、仮に稼働しっぱなしでも、さほど電気台はかかりません。カビ対策は、常に乾燥!!がキモです。送風運転を有効利用するのが、カビ対策には一番お勧めです。

掃除をして、常にエアコン内をカラッっとさせておけば、エアコンを初始動した時の、嫌なエアコン臭いから解放され、健康を害する事もなくなります。

エアコンを綺麗にした後は、エアコン用カバーを設置しておく事で、ゴミやホコリが調節エアコンに付着するのを防いでくれます。安い物で、数百円から~1000円前後で売っていますので、こうしたグッズもぜひ有効活用していきましょう。

また、冬場は室内の暖かい空気に誘われ、エアコンの排水口から、ゴキブリが侵入しやすくなります。排水口に100均で売っている、排水口ネットで良いので、余裕を持たせた状態で覆って、輪ゴムで止めておくだけで、外虫の侵入を防ぐ事ができます○^^○

外虫は、どこからでも侵入してくるので、油断できません(;☆ω☆)恐るべしです・・

普段からできる、簡単なお手入れとして・・

エアコン内の黒カビの繁殖を防ぐ為に、エアコンフィルターを洗った時には、最後にアルコールスプレー、もしくは下記のような、手作り抗菌スプレーを、吹きかける事で、エアコン内に、はびこる黒カビに作用してくれます。

*エアコンフィルターを掃除する時は、忘れずにスプレーしましょう。

エアコンの黒カビ防止(抗菌)スプレーの作り方

・無水エタノール 10cc
・精製水 40cc
・精油(下記参照) 10滴

エアコンや浴室などの水回りに繁殖する真菌を、全面阻止するのにお勧めなのは・・
ペパーミント・ティーツリー・タイム・シナモン・ラベンダー・フェンネルなどです。
注)使うなら上記のような、真菌に効く精油がお勧めです。市販の消臭剤の中には、科学物質が含まれる物もあり、逆にエアコンの臭いをキツくしてしまうものもありますので、注意しましょう。

畳の部屋が臭い

畳の部屋の消臭
畳に使われる、い草には湿度を調整したり、浄化消臭しながら、空気を綺麗にしてくれる作用を、もともと持ち揃えています。また、い草そのものが、とても良い香りがするので、カビなどが発生し、別の臭いがし出しても、それに気づきづらいかもしれません。

ただ気をつけなくては、いけないのは、い草は自然の草なので、カビが生えやすいのも事実です。畳も古くなれば、い草もつぶれ劣化していきますので、そうなるとカビが生えやすくなります。畳の張り替えも検討しましょう。

畳の部屋が臭くなる原因

畳は、湿気の多い梅雨時には、畳表面のい草にカビが生えやすく、そのカビが原因で、部屋が臭くなってしまうので、カビ対策が必要になってきます。原因は、湿度だけではなく、ホコリや汚れなども原因となり、カビが繁殖しやすい環境が整いやすいので、その条件を崩していく必要があります。

畳の汚れを取り、部屋の臭いを除去する

カビの生えた和室を掃除する時には、いくつか注意する点があります。気を付けないと、掃除中にカビの胞子を、フワフワとまき散らしてしまいます。掃除は、水拭きや、から拭きではなく、アルコールスプレーを使います。アルコールスプレーは、畳を傷めづらく畳掃除にも向いています。

畳用アルコールスプレーの作り方

無水エタノール+蒸留水(7:1の割合で混ぜます)

準備が出来たら、お部屋の臭いの元となる、汚れやカビを落していきます。
必要であれば、マスクや手袋も着用しましょう。

畳にアルコールスプレーを噴射し、しばらく置いたら拭き取ります。

拭き掃除が完了したら、部屋を乾燥させます
もし、クーラーが設置されている和室であれば、送風または除湿運転をしましょう。なければ、部屋の窓を開け、ドライヤーや扇風機などで、畳を完全に乾燥させます。

畳は湿気に注意!

カビは湿気が大好き!湿気は、お部屋の臭い拡張させるだけでなく、白カビや、黒カビ、虫までもが繁殖しやすい環境にしてしまいます。

そうならない為には、畳も砂漠のように、常にカラッとさせておく必要があります。湿気が70%を下回れば、カビも生きて行けません。まずは、定期的に部屋の窓を開けて換気したり、送風や除湿運転を・・後は除湿剤を有効活用しましょう。

寝室の部屋が臭くなる原因

寝ている時は、頭皮の汗分泌が多くなるので、枕も多くの汗を吸っています。何日も枕カバーを替えずにいると、枕も臭くなってしまいます。枕カバーはマメに洗い、交換するようにしましょう。

枕だけでなく、いつも着るパジャマや、シーツ等の寝汗を、そのままにしてしまうと、寝室が臭くなる原因を作ってしまいます。寝汗や体臭などは、布製品に布に染みつきやすいので、常に清潔第一です。

家では、寝室にハッカ油を使います。夜に、ハッカスプレーを、数回スプレーするだけで、朝になってもお部屋の臭いが気にならず、ほんのりミントの香りが持続し、空気も爽やかです。

ハッカ油の威力は、長年こうして使用していますが、とても効果を実感しています。

ミントは、消臭だけでなく、殺菌、虫除け、リラックス作用もあり、寝室にぴったりなのです。

寝室の臭いを消す!ハッカ水の作り方

材料)
・ハッカ油
・蒸留水
・無水エタノール
*必ず、無水エタノールに、ハッカ油を入れてから、蒸留水を入れて下さい。

布団の臭いは、湿気も影響していますので、布団を干して除湿を心がけましょう。湿気は、ダニなどが住みやすい環境までも作ってしまいます。

体臭が染みついた、枕カバーやシーツは、ホコリや汚れも含み、ダニの繁殖や臭いの原因になります。マメに洗濯し清潔を心がけましょう。洗えない時は、ローラータイプのコロコロで、ホコリやゴミを、取り除きます。

朝起きると寝室が臭い?

一晩寝て、朝起きた時の部屋の臭い?と思った事はありませんか?これは、寝汗や衣類に染み付いた臭いだけでなく、口臭も大きな原因の1つです。

特に、口を開けて寝ている人は要注意です。口の中が、寝ている間に乾燥してしまうと、口臭が強くなってしまいます。

普段体臭や口臭がない人でも、寝ている時、無意識に口が開いてしまっている人も、きっといると思います。もし、当てはまるようであれば、簡単に改善できますので大丈夫です。

口臭が原因であれば、寝起きの部屋も臭くなくなります。口を開いて寝てしまう人は、口閉じテープを使いましょう。喉の渇きだけでなく、いびきにも有効です。

市販されている、専用の口閉じテープが一番良いと思いますが、マスキングテープなどで、代用も可能です。しかし、肌の弱い方にはあまりお勧めできませんので、できれば専用テープの方が安心ですね♡

口にテープなんて、苦しそう?では?と思うかもしれませんが、この点では見事に期待を裏切られますので、気になる方は、一度お試し下さい♡

朝になると、部屋が臭い?と思ったら、このように口臭も疑ってみましょう。口を開いて寝ている人がいないか?確認してみて下さい。口臭対策は、部屋の臭い改善につながります。

各部屋や寝室のカーテンの消臭

リビングや各部屋、寝室にこもる嫌な臭いの原因として、たまにしか洗えないカーテンなどがあげられます。お部屋の臭いが気になったら、まず、カーテンのゴミやホコリも取り除きます。

その後、クエン酸スプレーをします。また、クエン酸は、臭い消しだけでなく、雑菌の繁殖を抑える作用もあります。

カーテンを含め、布製品はお部屋の臭いをどんどん吸い取ってしまいます。大物なだけに、マメに洗濯するには、無理なので、そんな時こそクエン酸スプレーが便利です。

いろんな臭いを取り込んでしまったカーテンは、お部屋の臭いの原因になります。洗濯するのが一番ですが、その間のケアや応急処置として使います。

水250ccに小さじ1のクエン酸を混ぜるだけで簡単にできます。ただ、クエン酸スプレーには、若干の臭いがあり苦手が方もいます。そんな時は、さらに無水エタノールと、アロマオイルも混ぜて使う事で解消できます。

クエン酸スプレーの作り方
材料)
精製水180cc
無水エタノール20cc
クエン酸 小さじ2
アロマオイル 20滴
(家では、ハッカ油と、安眠効果のある、ラベンダーの精油を混ぜて使っています)
注意)精油に含まれる、油分の分離を防ぐために、必ず一番最初は、無水エタノールに、まずアロマオイルを入れます。その後に、精製水とクエン酸を入れます。

ちなみに、ハッカ油と精油は、混ぜても大丈夫です。夏場は、ハッカ水をパジャマなどの衣類に、拭きかけると、ひんやりして涼しく過ごせます。

寝苦しい、真夏の暑さ対策にも良いですね♡

まとめ
家の中が臭い?って、本当に嫌ですね、汗
部屋に、嫌な臭いが立ち込める?だけで、何となく気分も落ち込み、それは不快そのものです。良いされる香りも、多くつけ過ぎると逆効果になり、逆に臭く感じてしまう事も、、

匂いの感じ方には、個人差がありますからね、、汗

また、臭いを感じやすくしてしまう?ものには、湿気もあります。この章では、手作りできる、除湿剤や、アロマフューザーを始めとした、消臭アイテムも、いろいろ紹介させて頂きました。

香りの種類や香りの強さも、手作りであれば、自分で調整する事もできます(ᵔᴥᵔ)
今回、紹介させて頂いたものは、一部を除き、100円ショップでも、揃える事が出来る物を選んでいます。

買うとお高くなる物も、手作りすればコストダウンにもつながります。

お部屋を臭くしないコツ
嫌な臭いは、不潔な所から発生しやすいものです。エアコンの臭いは、カビの繁殖、つまり湿気が原因です。

例えば、臭いがつきやすい、布製品も汚れやホコリなど、不衛生にしておくと、雑菌が繁殖しやすくなります。
一度、お部屋全体を見渡してみて、不衛生箇所がないか?ご確認を、、

常に清潔を心がけ、臭いの原因となる、雑菌やカビが繁殖しないような、環境作りをして行きましょう。

スポンサーリンク




その他によく読まれる記事

お部屋の臭い対策!第1章の続きは、下記からどうぞ・・

↓お部屋の臭い対策!第2章

もくじ-キッチン&冷蔵庫の消臭

キッチンや冷蔵庫&ゴミ箱の消臭対策

>>詳しくはこちら
■キッチンの原因不明?の臭い消し対策■ゴミ箱や生ゴミが臭い■生ゴミを臭わせないコツ■プラスチック容器に染みついた臭いの取り方■ゴミ箱の臭いを完全に断ち切るには?■排水溝の臭い原因とは?■排水溝や配管を掃除&臭い取り対策■キッチンのシンク下が下水臭い?その原因とは?■下水の臭い?が上がってくる■冷蔵庫の消臭■冷蔵庫の臭いの原因■冷蔵庫の掃除■消臭剤として使えるもの■炭にも種類があり得意?不得意?がある

↓お部屋の臭い対策!第3章

もくじ-下駄箱の消臭

玄関や下駄箱・靴や足が臭い?

>>詳しくはこちら
■靴が臭い原因とは?■靴の臭いを消す!お勧め消臭アイテム【手作り編】■靴の蒸れ対策はコレ!■靴が臭い時の消臭グッズ(手作りor市販品?)■洗えない靴のお手入れ■靴の黄ばみの原因とは?洗う前より黄ばんでしまった?■色や柄のついた靴の洗い方■洗った靴が、洗う前の靴より臭くなってしまった?■一度臭くなってしまった靴を復活させるには?■玄関や下駄箱には除湿剤


最後までご覧頂きありがとうございます○^^○

では、良い1日を・・・・。

Thank you for coming today
♡have a nice day♡




この記事を書いている人 - WRITER -
楽しみながら作れる!便利な生活アイテムや、日常に癒やしをもたらすような小物を、どんどん作って紹介しています○^^○
詳しいプロフィールはこちら

Copyright© EnjoyLife工房 , 2018 All Rights Reserved.