I wish everyone a happy day

キッチンや冷蔵庫・ゴミ箱が臭い原因&対策!悪臭ょサヨナラ~

WRITER
 
キッチンと冷蔵庫を消臭
この記事を書いている人 - WRITER -
楽しみながら作れる!便利な生活アイテムや、日常に癒やしをもたらすような小物を、どんどん作って紹介しています○^^○
詳しいプロフィールはこちら
お部屋の臭い対策!第2章

キッチンや冷蔵庫!ゴミ箱の臭いを徹底消臭

キッチン&冷蔵庫の消臭

原因不明なキッチンの臭い取り対策

キッチン周りの臭いの原因が、台所には、無数に存在します。綺麗にしているはずなのに、何故か臭う?このような、原因不明なキッチンの臭いで?お困りの方もいるかと思います。

ホコリ1つ取っても、湿気により、ホコリにカビが入ると、ホコリくさい?、もしくは、カビ臭い?などの、嫌なにおいになります。

手が届かない、冷蔵庫の裏側や、底部分のホコリやカビにも要注意です。

キッチン周りの壁や天井も同様です。壁にもホコリはつきますし、掃除を怠るとホコリっぽい壁には、カビが生えやすくなりますし、ガスコンロ周辺は、油くさい?ような?異臭を放つようになります。

また、シンク下の配管に隙間があると、キッチンの下から下水のような腐った臭い?がするようになります。シンク下に原因がある場合は、素人の目視では発見しづらい?事もありますが・・

その確認すべき場所も、紹介していきますので、一度シンク下の配管に漏れや隙間がないか?も、合わせて御確認下さい。

原因不明のキッチンの臭いは、特定が困難な部分もありますが、それを探るべく、順番にキッチンの臭い消し!方法を紹介していきます。

キッチン周りで一番と言うほど、臭いの出やすいものは、やはり食べ物・・食材から出る臭いは、初めは無臭でも、生ゴミに含まれる水分により、雑菌が繁殖しやすく、酸っぱい臭い?や、腐った臭い?に変わります。

このように、食べ物が腐敗して出る臭い、排水溝や、三角コーナー、ゴミ箱から漏れる悪臭、冷蔵庫を開けた時の臭い、ガスコンロ周辺の、油汚れから来る臭いなどが、無数に入り混じって、キッチン周りが、どんどん臭くなってしまいます。

また、キッチン周りの原因不明の臭いは、思いも寄らない場所に隠されているかもしれません・・。

もうコレでキッチンが臭わない!キッチン周りや、生ゴミを臭わせない!ようにするには、ちょっとしたコツがあります。

臭いの原因を取り除き、徹底的にキッチンの臭い取り!対策をしていきましょう。清潔で快適な生活空間を応援しています。

スポンサーリンク



ゴミ箱や生ゴミが臭い

ゴミ箱が臭い
これらの臭い取りには、セスキ炭酸ソーダです。生ゴミに雑菌が繁殖する事で、お部屋の中にも嫌な臭いを広げてしまいます。セスキ炭酸ソーダーは、これらの雑菌の繁殖を抑え込み、臭いの元となる成分を、分解する作用に優れています。

生ゴミ臭の気になる、ゴミ箱や三角コーナーに、直接振りかけたり、もしくは、セスキ炭酸スプレーにして使います。セスキ炭酸スプレーは、無香なので、精油を足して香りをつける事も可能です。

セスキ炭酸ソーダーの作り方
・水500cc
・セスキ炭酸ソーダ 小さじ1
・お好みの精油(入れても入れなくてもOK)

生ゴミを臭わせないコツ

ゴミ箱の底には、新聞紙を引きましょう。また、生ゴミに臭いの元となる、雑菌を繁殖させない事!嫌な臭いを部屋に漏らさない事!がキモになります。余分な水分は極力取り除き、その後は、新聞紙でクルクル包み、さらにゴミ袋に入れて捨てる事で、そのまま捨てるよりかは、生ゴミの悪臭を、抑える事ができます。

しかし、これだけやっているにも関わらず、何故かゴミ箱から、嫌な臭いがする?事はありませんか?

何をやっても、ゴミ箱の生ゴミが臭いまま、消えない・・。

それは、何故か?
実は、買い物袋などの一般的な、ビニール袋は、これらの悪臭を見事に、通過してしまうからです。特に、スーパーやコンビニなどのレジ袋などもそうです。これらの袋を、再利用されている方が、ほとんどかと思います。

水や、空気は通さないのに、臭いはドンドン通します。
ゴミ袋の臭いをシャットアウト

と言う事で、臭いを通さない材質の物で、包んで捨ててあげる必要があります。例えば、

材質がポリ塩化ビニリデンで出来ている、サランラップ
です。野菜から出る酸素や、水分、そして分子の小さい臭いも通しにくい性質があります。

家にある、ラップの裏面を確認してみて下さい。ラップにより、原材量名が違うのが分かると思います。

例えば・・

・ポリエチレン
・ポリメチルペンテン
・ポリ塩化ビニル
・ポリ塩化ビニリデン(高密度)通気性なし
などと、記載されています。

ポリラップとして売っている物は、ポリエチレン(低密度)です。これらは、密度に違いがあります。ポリ塩化ビニルとポリ塩化ビニルデンは、名前が良く似ているので、混合してしまいそうですが、性質が全く異なりますので、御注意下さい。

例えば、ポリ塩化ビニルが通気性があるのに対して、ポリ塩化ビニルデンは通気性がありません。

つまり、生ゴミを捨てる時は、充分水切りをした上で、ポリ塩化ビニリデンと記載されているラップで包む事で、生ゴミの臭い漏れが解消できます。

私は、母の介護もしてしましたが、排泄物を捨てる時にも応用可能です。

その中でも、超最強のゴミ袋とは?
病院や介護施設などでも、使われている、BOSと言われる、臭いを通さないビニール袋も優秀です(参考までに)

この袋に入れて、生ゴミを捨てれば、数日経っても臭う事はありませんでした。悪臭を放つ、排泄物を入れても、全く臭わないだけあります。本当に、お困りの方にもお勧めです。

生ゴミの臭いが、本格的になる夏場でも、この袋に入れておけば、次のゴミ出しの日まで大丈夫でした。

気温が高くジメジメした季節は、雑菌の繁殖スピードも早まり、さらに、悪臭モードのスイッチが入りやすくなりますからね・・汗

しかも、この悪臭に誘われて、ひょこひょこ現われるのが・・小ばえ・・

こうなってしまっては・・
後に、小ばえ対策にまで、発展してしまいます(汗)

そうならない為にも、キッチン周りの臭い取り対策も、しっかりしておきたいものです・・

プラスチック容器に染みついた臭いの取り方

タッパーなどの、プラスチックは、とても臭い移りしやすいものです。そんな時には、一番初めにといだ米汁を、臭いを取りたい容器の中に入れて、一晩つけ置きする事で消臭できます。

とぎ汁??と不思議な感じがするかもしれませんが、とぎ汁の中にいる乳酸菌が、臭いの元を分解してくれるからです。とぎ汁は、通常なら捨ててしまうのでしょうが、このとぎ汁君!なかなか良い仕事をしてくれます。

必ず、どこの御家庭でもある・・しかも捨ててしまう物で、嫌な臭い取りができる!のは嬉しいですね♡

もしくは、キッチンハイターでつけ置きすれば、一発で消臭できます・・笑

ゴミ箱の臭いを、完全に断ち切るには?

特に、プラスチック製のゴミ箱は、臭いを吸収してしまうので、もうすでにゴミ箱が臭うのであれば、面倒でも一度、ゴミ箱を洗剤で綺麗に洗うのが一番です。ただ、洗うだけでは、ゴミ箱に染みついた頑固な臭いまでは取る事ができません。その後は、きっちり除菌消臭させる必要があります。

その方法として、当時の私は、キッチンハイターを使っていたのですが、今は泡ハイターに変えました。こちらの方が、断然楽です。洗浄したゴミ箱に、泡ハイターをシュッっとを吹きつけ、そのまま1時間ほど放置しています。塩素系の漂白剤なので、換気できる場所、お風呂場もしくは、外で作業しましょう。

その後、漬けおきした、泡ハイターを洗い流したら、天日干しします。太陽の光は、殺菌消臭作用がありますので、一連の作業は、天気の良い日を、選ぶと良いですね。

これで、ゴミ箱に染みついや嫌な臭いは、なくなっていますので、後は、上記の方法で、生ゴミの管理さえしっかりやれば、ゴミ箱が臭う事は、なくなります。
スポンサーリンク



排水口の臭いの原因

キッチンの排水口には、食べ物のゴミや、料理などから出た、油分や水分などが、蓄積しやすい場所です。これにより、微生物などが繁殖しやすい環境、つまり不衛生になるほど、嫌な臭いをドンドン作り出します。

排水溝の臭い消しには、これらの微生物の動きを抑える事がキモです。

また、目の粗い排水カゴは、細かい食べカスが、通り抜けてしまいますので、排水口ネットは必需品です。食べカスのつまりは、排水口を詰まらせ、臭いを蓄積させてしまいますので、注意しましょう。

あと、注意しなくてはいけないのは、油です。油は冷えると白く固まりますが、流した油が冷えて、配管で固まると、ドロドロの血管のように、壁に油が張り付いていきます。

配管のつまりは、排水溝の臭いの原因になりますので、油を流す際には、充分に気を配る必要があります。油汚れと言うものは、気をつけないと、ドンドン蓄積され配管をふさいでしまうため、注意が必要です。

排水溝の臭い消し

排水口は、臭気が発生しやすい場所です。マメに、食べかす等は捨てて清潔を保つ事が大切です。とは言え、排水口の、ヌメヌメさわりたくない?そんな時は、キッチン泡ハイターが便利です。

排水カゴを外し、その下にある排水トラップ(ない場合もあります)も外したら、排水口めがけてシューっとし、続いて、トラップ&排水カゴにも、シューっとし、しばらく漬けおきしておけば、汚れも臭いも綺麗に取れます。

排水口を掃除した後は、70℃以下の熱湯をかけ、雑菌を死滅させましょう。

カビや雑菌は、高熱が大嫌いです。熱湯をかける事で、汚れも落ちやすくなり、悪臭にも効果的です。
注意)
排水口の熱湯消毒は、とても有効ですが、プラスチックを溶かしてしまう程の、熱湯を連続で流して過ぎてしまうと、配管を傷めてしまうのでNGです。プラスチック性の配管の耐熱温度は、70~80℃くらいと言われています。沸騰した湯を、連続では、流さないようにしましょう。

沸騰したお湯は、100℃を超えています。

沸騰したてのお湯は、さずがに高温過ぎるので、3割程度の水を足して捨てるようにするなど、工夫すれば大丈夫です。また、流れていく際にも、お湯はドンドン冷めていきますからね・・

排水口を掃除した後は、排水カゴに氷を入れておくだけで、その後も臭いを抑えられます。

氷は、いずれ溶けてしまいますが、低温環境は雑菌も嫌がります。氷で雑菌の動きを抑制し、臭い対策になります。排水口にたまる、食べ物由来の臭いは、弱アルカリ性です。

氷と一緒に、雑菌の繁殖を防いでくれる、酸性の備長炭を置くのもお勧めです。

備長炭効果で、洗っても消えない、排水口に染みついた臭いが、中和され消臭されていきます。備長炭は、定期的に、天日干しして再利用しましょう。

もしくは、アルミボールです。アルミホイルをボール状に丸めたものを、排水口に入れておきます。これは、アルミの金属成分が、嫌な臭いに元を吸着する事で消臭する事ができます。これは、月に一度は、新しい物に取り替えましょう。

排水溝(配管)の臭いはパイプユニッシュ

排水溝の臭いは、排水溝や配管などに溜まったヘドロなどの、臭い菌が原因です。このように排水溝の臭いの原因となる、ヌメリや臭い取りには、やはりパイプユニッシュがお勧めです。

パイプユニッシュは、排水溝の臭いの元となる、原因菌やヌメリを、綺麗に溶かしてくれます。排水溝の詰まりだけでなく、排水溝を除菌消臭しながら、汚れに効きます。

排水溝から、シンク下につながっている、排水パイプは、普段見えない場所なだけに、結構汚れていくものです。

例え、排水口の詰まりがなくても、定期的に汚れや臭いを取っておく!だけでも、立派な排水口や、配管の臭い対策!になります。

また、パイプユニッシュの成分は、排水トラップ(ラバーカップ)や、塩化ビニル系の配管等を、傷める心配もありません。

たまに、排水口の汚れとパイプユニッシュの成分が反応し、ぶくぶくと泡が出る事も確認されていますが、これは排水口の汚れと、薬剤の成分が反応して起こっているだけなので、心配いりません。

汚れや臭い菌を分解する、パイプユニッシュですが、汚れやタンパク成分である、髪の毛などは綺麗に溶かせても、何でもかんでも溶かせる訳ではありません。食品の食べカスなどは、そのまま残ります。

あと、パイプユニッシュの放置時間は、15分から30分となっています。長く放置すれば、効果が倍増する?気もしますが、これについてはNGです。

万が一、漬け置きした事を忘れ、そのまま長時間放置してしまうと、薬剤の成分が揮発し、部屋中に消毒のような独特の臭いが強く残ってしまいます。

それだけでなく、排水溝から出た汚れなどが、配水管の通り道でふさがり、逆に詰まる事もあります。よって放置する際は、お時間にだけは充分御注意下さい。

パイプユニッシュ(液体)とは?下記のような物です。

液体のパイプユニッシュは、上記のタイプと、パイプユニッシュプロがありますが、プロの方が効果が、より強くなっています。普段のお手入れや、軽いヌメリ&臭い取り程度であれば、普通のタイプで充分です。

特に、詰まりがあると言う訳ではないなら、カゴと排水トラップ(ない場合もあります)を外し、排水溝に液体2~3目盛り入れて30分、放置すれば充分です。

排水口の臭い対策として、予防的に使用する程度であれば、次回からは、カゴや排水トラップは、外さずそのまま、パイプユニッシュを振りかけて、30分放置でも充分です。

この当たりは、どっちが良いと言うより、その場に応じて臨機応変ですね・・。

配管を綺麗にするコツ

30分漬け置き後、水で洗い流す際は、チョロチョロと流すのではなく、バケツなどに水をくんでおいて、一気に大量の水を流すのがコツです。

*流す時に熱湯は× 熱湯を流してしまうと、有毒ガスがでる場合がありますで、熱湯で流さないようにしましょう。

キッチンのシンク下が臭い?その原因とは?

下水から上がってくる嫌な臭い?何だか、台所のシンク下の臭い?と感じた事はありませんか?

マンションやアパートなどでも、良くみられます。この臭いの原因としては、経年の劣化により、システムキッチンの配管の通り道である、配管根元の接合部、もしくは、床の接合部に問題が生じている?場合も・・

そして、本来あるはずの、配管の付け根(上部)に、初めから防臭ゴムが付いていない?なんて場合も、シンク下の臭いの原因になります。

その他の原因として、システムキッチンの設置時に、配管を通す穴に、細めの配管を、雑に入れられている?ケースも中にはあります。

このように、雑なキッチンの設置&経年の配管接合部の劣化により、下水の臭いが漏れだし、キッチンのシンク下から、下水の臭いが上がってくる?事が、考えられます。

シンクの下は、どうしても湿気がたまりやすく、水分やエサを求めて、ゴキブリもやって来ますし、カビも生えやすく、不衛生になりやすい場所です。

湿気やホコリ、カビ、排水口や配管の汚れなどの、キッチンが臭くなる原因ではありますが・・

配管やシンク下を、綺麗に掃除しても、まだシンク下が臭うのであれば、一度、配管の付け根部分に、漏れや劣化がないか?確認して見て下さい。

夏場などは、湿気だけでなく、気温も上昇するので、配管に隙間があると、配管内の悪臭が、上部に充満しやすくなります。急にシンクの下が臭う?ようになる事もあります。

もし、配管に隙間や漏れ?が発生している場合は、防水テープやパテなど、ホームセンターでは、便利な物が揃っているので、それで、配管の隙間を埋めます。

まず、シンクの下を除いて、配管上部の付け根を確認します。ここには、通常、配管からの臭いを防ぐための、防臭ゴムが設置してあるはずです。ただし困った事に、防臭ゴムが初めからない?場合もあります。

この防臭ゴムが外れかけていたり、隙間や劣化などがないか?ご確認下さい。この防臭ゴムの劣化は、臭いの原因にもなります。万が一、防臭ゴムがない場合も、当然の事、悪臭がしやすくなります。

*防臭ゴムの交換の際は、いろいろと、サイズがありますので、ゴムのお取り替え前には、サイズ確認もお忘れなく・・

そして次に、配管の下部の付け根を確認します。ここには、丸い輪っかのような物が、被せてあるかと思いますが、これをめくると、下水へと続く配管が、確認できるかと思います。

必要であれば、懐中電灯を照らしながら、配管部分と床との接合部分に、漏れや劣化がないか?もご確認下さい。

私の実家も、実は以前に、シンク下が急に臭い出した?事がありました。家の場合は、結局のところ、業者さんに依頼したようでしたが、シンク下の床との接合部分に問題があったようです。古い家なので仕方なかったです(汗)

このように、キッチン周りの原因不明な臭いは、手間ではありますが、1つづつ消去法で見つけていくしかありません。

ちなみに、この時にかかった費用ですが、1万円ほどでした。(参考までに)

*この料金が、高いのか?安い?のか?は、分かりません・・

いろいろ試してみても、シンク下の下水のような臭い?が解消されない!ようであれば、一度良心的な業者さんを探されて、依頼してみてはいかがでしょうか?

素人では発見しずらい、直接見えない場所は、専門の業者さんにお任せする事で、解決できるかもしれません。

ただし、業者さんの中には、ぼったくり価格で料金を請求してくる?ところもありますので、その点だけ御注意下さい。

スポンサーリンク



冷蔵庫の消臭

冷蔵庫の消臭

冷蔵庫の中を臭くしない為には、少しのコツがあります。何でもないような事ですが、ちょっとした事です。いつの間にか、食品から臭いが漏れ出している事も、その原因の1つです。

つまり、

その① 食品から臭いを漏れ出さないようにする事!

その② カビの原因にもなる、水分を庫内に広げない事!

最大のキモです。

冷蔵庫の臭いの原因

食べ物の中でも、冷蔵庫の臭いの原因は、比較的、香りが強い食べ物にあります。

生臭さが特徴の魚や、傷みやすい肉類・・その日に使わないものは、素早く冷凍保存してしまいましょう。

漬け物等から発する臭いも、かなり強烈なので、お皿にポリラップとかはNGです。ポリラップのような、ポリエチレン製のラップは、食品から出る臭いを通してしまいます。

上記でも、紹介しましが、冷蔵庫の臭いを防ぐには、ポリ塩化ビニリデンと記載されているサランラップで包むようにしましょう。

クレラップとか、サランラップなどは、裏面を見ると、ポリ塩化ビニリデンです。安価なラップのほとんどは、構造分子が荒いので、食品の臭いはガッツリ通過します。

また、安価なラップは、燃やしてもダイオキシンが出ない?などの、メリットもありますが、サランラップは、少しお高め・・コスト的な問題もありますので、ここは臭いの強いもの、無臭な物で使い分けても良いですね♡

下記は、ラップの見本です。一番下のポリラップ以外は、ポリ塩化ビニリデンですので、構造分子が細かく、食品の臭いを通しません。(見本として参考までに)

ラップ以外の保存方法としては、やはり臭いを通さない瓶や、ガラス製の完全密封容器がお勧めです。庫内に入っているだけで、存在感があり過ぎるニンニクもそうです。

家では、海苔の佃煮の空瓶に入れ保存しています。

あらかじめ、ニンニクのオイル漬けにしたり、皮をむいてスライスした物を冷凍保存したり、生の状態で保存を避けるのも、1つの手です。冷凍すれば使う分だけ、取り出せて便利です。

残ったニンニクが、気がついたらしなびていた?カビが?生えていた?なんて方にもお勧めです。食品から発生するカビ群も、冷蔵庫の臭いの原因です。これらの、臭いが混ざり合うと、何とも言えない不快臭となります。

賞味期限切れの物や、傷みかけた食材がないか?チェックする事も、臭わせないコツです。

気がついたら、奥の方で良く分からん?汁気?何かこぼれている?れれ~?この食べ物?いつのだっけ

コレってさ、完全腐ってる?まさかの白カビ?青カビ?黒カビ?とほほ・・なんて事になりませんように・・

と言うのは、ちょっと大げさですね・・笑

とは言え・・

保存方法を間違うと、非常に不衛生になりますし、細菌が繁殖したり、カビの餌食になります。口から入るものですので、庫内はいつも清潔が一番です♡

傷みやすい食品は、庫内の見えにくい場所は避け、すぐに目につく場所に置き、早めに使える工夫をしましょう。

そして、水分が出そうな食品は、庫内に水分を拡散させてしまいます。吸湿性のある、新聞紙や、クッキングぺーパーなど包んだり、冷蔵庫にも必ず、除湿剤を入れておきましょう。

冷蔵庫の掃除

庫内を掃除する際には、冷蔵庫の食材を、いったん発砲スチロールなどに、よけていきます。

冷蔵庫内の各トレ-や、ゴムパッキン部分も臭いが染みつきやすく、悪臭の原因となります。このように、あまり大きくないパーツなどは、一度外していきます。

このような外せるパーツは、キッチン用の泡ハイターが便利です。泡でシューッとし、しばらく漬け置きすれば、汚れも匂いも綺麗になくなります。

こうして、食材の臭いが染みついたものでも、泡ハイターで綺麗に落とす事ができます。

そして、移動不可な、冷蔵庫内の壁など、庫内の掃除は、クエン酸スプレーを使います。

クエン酸は、臭いを取るだけでなく、不快臭の原因となる、雑菌の繁殖を防ぐ作用もあります。クエン酸でなくても、アルコールスプレーでも代用可能です。

冷蔵庫内の壁などに、クエン酸スプレーを、サッと吹きつけたら、その後、から拭きしていきます。

クエン酸スプレーの作り方

材料)
水500cc
クエン酸 小さじ2
スプレーボトル
*水に、クエン酸を混ぜて作ります。

冷蔵庫の掃除後は、庫内に除湿剤を設置し、湿気を防ぎましょう。

カビや細菌達は、湿気が大好物ですからね・・

また、クエン酸や重曹など、消臭作用がある物の中には、数ある悪臭に対して、得意、不得意があります。これらの選択を間違えると、期待した程の効果が得られない残念な結果になります。

例えば、重曹は水に溶けるとアルカリ性になります。クエン酸は、もう字のごとく酸性です。

肉や魚類から出る油分や、乳製品のバター臭いや、醤油などの調味量の臭いは酸性です。逆に野菜や果物はアルカリ性です。何から出る臭いを取りたいのか?で、クエン酸や重曹を使い分ける事で、本来の効果が出やすくなります。

魚や肉類の臭いをメインに消したいなら、アルカリ性の重曹を使い、臭いの強い野菜などは、クエン酸を使う、と言った具合ですね。

とは言え、冷蔵庫の中から出る、食品の臭いは、どちらかと言うとアルカリの成分が多い事から、庫内の掃除は、クエン酸を主に使用する事が多いです。

消臭除湿をかねて、重曹は容器に入れ、こぼれないように、排水溝ネットなどをかぶせた物を、庫内に置いておく方法もあります。

消臭剤として使える物
臨機応変に、とても身近にある物、普段なら捨ててしまうような物でも、キッチンの消臭剤として使える物も、いくつかあります。使えるものは、消臭剤として、上手く有効活用していきましょう。

炭で消臭

炭にも、種類があり得意?不得意?があります。何を消臭したいのか?で、相性の良い炭を選ぶ?事がキモです。

消臭の代表格とも言える炭ですが、実は炭には、黒炭と白炭の2種類あります。そして、黒炭は酸性で、白炭はアルカリ性となります。これらの炭は、炭を焼く工程が全く異なり、性質も全く違います。

竹炭や、ホームセンターで売っているような炭は黒炭、白炭を言われるものは、備長炭になります。

つまり、炭の種類によって、吸着する臭いが違うと言う事になるので、消臭効果を期待するのであれば、臭いの原因となる性質と、逆の炭を置く必要があります。

肉や魚類、卵、砂糖や穀類などは、酸性食品

そして・・

野菜や果物、海藻類、きのこや大豆製品などは、アルカリ性食品

つまり、冷蔵庫の中には、酸性の食品もあれば、アルカリ性の食品もあるわけです。

と言う事は、黒炭だけでなく、備長炭も一緒に置いた方が効果が倍増すると言う事になります。そして黒炭の中でも、消臭効果が絶大なのは、竹炭です。

竹炭には、微細な孔がとても多いのが特徴で、同じ黒炭の中でも消臭効果に優れているからです。

と言う事で、冷蔵庫内にお勧めの炭は
1種類だけでなく・・・
竹炭備長炭←この2種類の炭を置く方が、消臭効果が倍増します。

また、竹炭は、野菜室に入れておく事で、鮮度に影響を与えるエチレンガスも吸い取ってくれるので、野菜が通常より長持ちし、一石二鳥です。

また、炭の良い所は、庫内の湿度も調整してくれる点です。庫内が乾燥し過ぎると、吸着した水分を放出し、湿度の高い時は、逆に湿気を吸収してくれます。

わさびで消臭

消臭だけでなく、殺菌効果があります。例えば、小さめの器に、わさびを絞り出して、何もかけず冷蔵庫に入れて置きます
*わさびは、アルカリ性になります。

出がらしのお茶パック

お茶パックで、お茶を作った際には、そのお茶がらは捨てないで、小皿に乗せて、そのまま冷蔵庫内に入れ、冷蔵庫の消臭に使いましょう。

なぜ?お茶の葉?なのか?実は、消臭作用があるのは、このお茶に含まれるカテキンと言う成分にあります。出がらしとは言え、お茶がらには、これらの消臭抗菌作用もある成分が、まだまだ沢山残っているのです。

通常なら、お茶を飲んだ後の茶がらは、捨てられてしまう運命ですが、こうして最後まで有効活用できますので、これからは捨てないで、最後は消臭剤としてお役立て下さい♡

冷蔵庫をおしゃれに消臭

これは、塩と柑橘フルーツで作る、モイストポプリです♡

塩には、殺菌消臭作用があり、レモンやミカンなどの柑橘類は、クエン酸を含んでいます。柑橘系の皮が、冷蔵庫内を爽やかな香りで包んでくれ、なお冷蔵庫の消臭もできます♡

材料)
グレープフルーツや、オレンジ、ライム、レモンなどを使います。

果物は、半分にカットし、果実部分だけ取り除きます。果実を取り除いた部分に、塩をたっぷり上まで入れます。適当な容器に入れて、そのまま冷蔵庫に入れて置くだけです。食塩が、庫内の嫌な臭いを吸収してくれます。冷蔵庫を開けると、とても爽やかな香りがしてきます。

フルーツで冷蔵庫の消臭剤作り方

冷蔵庫内の、嫌な臭いからも解放されて、癒やされます♡仕上がりも、とても可愛いです♡
オレンジやレモン等、柑橘フルーツがあった際は、ぜひお試し下さい。

せっかくなので、少しアレンジして、抗菌消臭効果のある、クローブやシナモンを刺したりして、デコって、みました。何でもないような事ですが、冷蔵庫を開けるのも、楽しくなりますね♡

まとめ

・食品から出る臭いを、漏れさせない
・水気の出る食品に注意し、カビを繁殖させない
・冷蔵庫内は、常に清潔にしておく
・賞味期限に注意し、食品を傷ませない
・消臭剤には、得意?不得意?がある

人によって、臭いの感じ方は違います。しかし、良い香りならまだしも、嫌な臭いは気分も不快にさせてしまいます。

キッチンや冷蔵庫、ゴミ箱などの臭いの元となる、原因物質には、酸性、アルカリ性、カビ類などが存在します。

それぞれに性質が異なるだけに、これらの性質にあったもので、上手く対処しないと、期待したほどの結果が得られず、残念な事になります。

炭1つとっても、見た目は大差ないですが、白炭と黒炭では性質が真逆です。それぞれの得意?不得意?を見極め、これらを上手く使いわける事がキモになります。

また、冷蔵庫の中やゴミ箱、タッパーなどのプラスチック性の物は、食品の臭いが移りやすい特徴があります。

スーパーのレジ袋や、ポリラップ、プラスチック容器などに、食品を保存される事が多いのが現状です。

しかし、この方法では、食品の臭い成分は、どんどんプラスチックを通過し、庫内に溢れ返ります。

このように、漏れ出した食品達の臭いが、庫内で入り混じり悪臭化しているのです。この繰り返しでは、いつまで経っても臭いまま・・

食品は、ガラス容器や空き瓶、ポリ塩化ビニリデン性のサランラップやクレラップ、もしくはBOSなどの特殊ビニール袋などを使い保存する事で、食品の臭いが漏れなくなります。

食品の臭いを通さない材質選びが、ここでは重要です。食品をどう包んで保存しておくか?

コレこそが、冷蔵庫の食品や、ゴミ箱の生ゴミの悪臭!を防ぐ鍵を握っています。

最後に、余分な水分は、カビの原因になります。冷蔵庫は、口に入る物を保存して置く場所なので、冷蔵庫内な常に、カラッと清潔にしておきましょう。

スポンサーリンク



その他によく読まれる記事

↓お部屋の臭い対策!第1章は、下記からどうぞ・・

もくじ-リビングの消臭

お部屋が臭い?もうコレで臭わない
>>詳しくはこちら>>
・お部屋の消臭に最強なのはコレだ!・除湿剤を手作りしよう・お部屋のアンモニア臭にはコレ!・ペットのいる部屋(排泄物やペットの体臭)・糞尿に効く消臭スプレーの作り方・日常のお部屋の消臭ケア・部屋の臭いとなる原因菌を抑制・消臭抗菌スプレーを作ろう・油汚れから来る臭いを取るには?・アロマフューザーも手作りしよう・カーテンの消臭・エアコンの臭いを簡単消臭&カビ対策・畳の部屋が臭い・畳の汚れを取り臭いを除去・寝室の部屋が臭い?


↓お部屋の臭い対策!第3章

もくじ-下駄箱の消臭

玄関や下駄箱・靴や足が臭い?

>>詳しくはこちら
■靴が臭い原因とは?■靴の臭いを消す!お勧め消臭アイテム【手作り編】■靴の蒸れ対策はコレ!■靴が臭い時の消臭グッズ(手作りor市販品?)■洗えない靴のお手入れ■靴の黄ばみの原因とは?洗う前より黄ばんでしまった?■色や柄のついた靴の洗い方■洗った靴が、洗う前の靴より臭くなってしまった?■一度臭くなってしまった靴を復活させるには?■玄関や下駄箱には除湿剤


最後までご覧頂きありがとうございます○^^○

では、良い1日を・・・・。

Thank you for coming today
♡have a nice day♡

 




この記事を書いている人 - WRITER -
楽しみながら作れる!便利な生活アイテムや、日常に癒やしをもたらすような小物を、どんどん作って紹介しています○^^○
詳しいプロフィールはこちら

Copyright© EnjoyLife工房 , 2018 All Rights Reserved.